労働安全関係資料アップデート
タイトル |
掲載日 |
内容 |
ダウンロード |
容量 |
平成27年度 労災防止論文・標語 入賞作品 |
2016/1/25 |
「北翔」2016年・新年号より労働災害防止論文、金銀銅受賞者の論文をアップしましたのでご覧ください。 |
H27 ron_hyo.pdf |
5.4MB |
平成26年度 労災防止論文・標語 入賞作品 |
2015/1/27 |
「北翔」2015年・新年号より労働災害防止論文、金銀銅受賞者の論文をアップしましたのでご覧ください。 |
H26 ron_hyo.pdf |
1.46MB |
平成25年度 労災防止論文・標語 入賞作品 |
2014/1/30 |
「北翔」2014年・新年号より労働災害防止論文、金銀銅受賞者の論文をアップしましたのでご覧ください。 |
H25 ron_hyo.pdf |
2.87MB |
平成24年度 労災防止論文・標語 入賞作品 |
2013/3/19 |
「北翔」2013年・新年号より労働災害防止論文、金銀銅受賞者の論文をアップしましたのでご覧ください。 |
H24 ron_hyo.pdf |
1.85MB |
平成23年度 労災防止論文・標語 入賞作品 |
2013/3/19 |
「北翔」2012年・新年号より労働災害防止論文、金銀銅受賞者の論文をアップしましたのでご覧ください。 |
H23 ron_hyo.pdf |
1.11MB |
平成22年度 労災防止論文・標語 入賞作品 |
2010/11/30 |
平成22年度 労働災害防止論文 金賞・銀賞・銅賞入賞者、及び佳作入賞者3名の論文、労働災害防止標語入賞者作品をアップしましたのでご覧下さい。 |
hyougoronbun-11.pdf |
0.864MB |
平成21年度 労災防止論文・標語 入賞作品 |
2010/5/14 |
平成21年度 労働災害防止論文 金賞・銀賞・銅賞入賞者、及び佳作入賞者3名の論文、労働災害防止標語入賞者作品をアップしましたのでご覧下さい。 |
ronbunhyogo_award21.pdf |
1.15MB |
平成19年度 労災収支率及び収納率等資料 |
2009/4/21 |
平成19年度の労災保険収支率等のデータをアップしましたのでご覧下さい。 |
h19rousaishiryo.xls |
124KB |
平成20年度 労働災害防止論文 入賞作品 |
2009/1/5 |
平成20年度 労働災害防止論文をアップしましたのでご覧下さい。 |
ronbun090105.pdf |
1.2MB |
平成18年度 労災収支率及び収納率等資料 |
2008/5/8 |
平成18年度の労災保険収支率等のデータをアップしましたのでご覧下さい。
収支率は前年度を下回っておりますが、この数値は事故が減少したためではなく、18年度より労災保険の料率が上がり、保険収納額が増加した事が要因です。逆に事故は増加して、保険給付額は増加しております。この資料を労災保険収支改善にご活用下さい。 |
shushishiryou.pdf |
909KB |
屋根・屋上の除雪作業における労働災害防止対策の徹底について |
2008/4/23 |
過去に重要なお知らせで掲載していたものをこちらに転載しましたのでご覧下さい。 |
josetsu.html |
|
北海道 最低賃金制度に関するお知らせ |
2007/11/22 |
厚生労働省より「北海道 最低賃金制度に関するお知らせ」の広告データをご提供いただきましたのでご覧下さい。 |
koseirodo.pdf |
1.02MB |
平成19年度 労働災害防止論文・入賞作品 |
2007/10/3 |
平成19年度 労働災害防止論文 金賞・銀賞・銅賞入賞者、及び佳作入賞者3名の論文をアップしましたのでご覧下さい。 |
ronbun_award.pdf |
914KB |
平成19年度 労働災害防止「論文」、「標語」及び「提案・アイデア」の募集要項・応募用紙 |
2007/7/18 |
(1)平成19年度 労働災害防止「論文」、「標語」
及び「提案・アイデア」の募集について、(2)労働災害防止標語応募用紙、(3)労働災害防止に関する「提案・アイデア」応募用紙のデータをアップしましたのでご覧ください。 |
(1) boshu.pdf (2) obo_hyogo.pdf (3) obo_idea.pdf |
(1)24KB
(2)16KB
(3)17KB |
H17労災収支率及び収納率等資料
(XLSファイル) |
2007/7/2 |
年金受給者・新規年金受給者の内訳、年金受給者・新規年金受給者の内訳、事故の型別死傷者数、起因物別死傷者数、事業場規模別死傷災害発生状況、年齢階級別死傷者数のデータをアップしましたのでご覧ください。 |
h17rousaishiryo.xls |
115KB |
労働災害防止点検マニュアル
(PDFファイル) |
2007/3/12 |
労災保険収支改善推進協議会 労務委員会より「労働災害防止点検」マニュアルをご提供いただきましたのでご覧下さい。 |
rousaimanual.pdf |
16.79MB |
労働災害防止論文受賞者
(PDFファイル) |
2007/2/7 |
「北翔」2007年・新年号より労働災害防止論文、金銀銅受賞者の論文をアップしましたのでご覧ください。 |
ronbunjushosha.pdf |
278KB |
改正労働安全衛生法について
(PDFファイル) |
2006/11/8 |
北海道労働局より「改正労働安全衛生法」についてのリーフレットを提供いただきましたのでご覧ください。 |
eisei.pdf |
2.48MB |
収支率・収納率都道府県別ランキング、他2件
( PDFファイル) |
2006/11/2 |
・平成15・16年度 収支率・収納率都道府県別ランキング
・ビルメンテナンス業 年度別収支率推移表
・ビルメンテナンス業 年度別保険料収納率推移表 |
kbm061102.pdf |
173KB |
活動報告
[2011年1月25日]
第27回労働安全衛生標語入賞作品決定
[2010年11月30日]
平成22年度 労働災害防止論文・標語の入賞者決定
[2007年10月2日]
平成19年度 労働災害防止標語及び労働災害防止論文入賞者
[2006年11月28日]
平成18年度 道北ブロック労働安全衛生大会
[2006年11月14日]
平成18年度 道央ブロック労働安全衛生大会
[2006年10月24日]
平成18年度 道東ブロック労働安全衛生大会開催
[2006年10月11日]
平成18年度道南ブロック労働安全衛生大会
第27回労働安全衛生標語入賞作品決定
2011年1月25日(火)
(社)全国ビルメンテナンス協会主催の第27回労働安全標語応募作品の選考委員会が過日開催され、全国各協会から2,079件の応募があり入選作品16件が選ばれました。
北海道協会から25件の作品を応募したなか、(株)帯広公害防止センターの河原 忠さんの作品「あせる気持ちに ひと呼吸 見過ごす危険が見えてくる」が見事「佳作」に入選されました。誠にお目出とうございます。心からお祝い申し上げます。
下記に入選作品全16件を掲載しますので、労働災害防止等に有効に活用して下さい。
賞 |
都道府県 |
標 語 |
氏 名 |
社 名 |
金 賞 |
岐阜県 |
気のゆるみ 遠のく安全 近よる危険 |
勝野 勲 |
国六美粧(株) |
銀 賞 |
兵庫県 |
安全は 人に頼るな 任せるな 自分が作る安全意識 |
豊田 和弘 |
(株)大健 |
銀 賞 |
佐賀県 |
普段から 見られてますよ 身だしなみ きちんと整え 清潔作業 |
釘尾 春美 |
(株)カシマ美装 |
銅 賞 |
秋田県 |
省くな点検 惜しむな確認 基本守ってゼロ災害 |
泉 福治 |
秋田クリーンサービス(株) |
銅 賞 |
東京都 |
安全は 小さな努力の積み重ね 小さな改善 大きな効果 |
鈴木 徹 |
日本ビルサービス(株) |
銅 賞 |
大阪府 |
睡眠はココロとカラダの栄養剤 |
中田 清弘 |
(株)ジェイアール西日本総合ビルサービス |
特別賞 |
大分県 |
安全は全てにおいて最優先「今から、ここから、私から」 |
植田 忠一 |
大分エージェンシー(株) |
佳 作 |
北海道 |
あせる気持ちに ひと呼吸 見過ごす危険が見えてくる |
河原 忠 |
(株)帯広公害防止センター |
佳 作 |
宮城県 |
ゆずりあい あなたの心の見せどころ いたわり運転 広がる安全 |
伊藤 かつ子 |
陽光ビルサービス(株) |
佳 作 |
新潟県 |
慣れた道 わずかなよそ見が 命取り |
幸田 直樹 |
(株)NKSコーポレーション 新潟支店 |
佳 作 |
静岡県 |
急ぐ道 到着時刻に 大差なし |
上野 貢次 |
東海ビル管理(株) |
佳 作 |
愛知県 |
まあいいか その行動が 命取り |
金子 竜輔 |
コニックス(株) |
佳 作 |
石川県 |
無くしていこう 労働災害 増やしていこうみんなの笑顔 |
高島 泰弘 |
中部ビル管理(株) |
佳 作 |
宮崎県 |
その煙 吸わない人まで 喫煙者 |
中原 久代 |
第一ビル管理(株) |
佳 作 |
佐賀県 |
気をつけよう やったつもりと やったはず 最後の確認 怠るな!! |
江口 智幸 |
(株)カシマ美装 |
佳 作 |
沖縄県 |
健康チェック 仕事も体も日々点検 |
長浜 敦啓 |
(株)沖縄環境開発センター |
平成22年度 労働災害防止論文・標語の入賞者決定
2010年11月30日(火)
平成22年度の労働災害防止論文・標語の応募に会員企業のみな様に多数応募を頂き誠に有難うございました。
論文応募数が16件、標語は737件と多数にのぼりました。 厳正な審査の結果、下記のとおり入賞作品が決定しました。
金・銀・銅賞受賞の方々は、11月25日に開催されました第48回優良従業員表彰式において(社)北海道ビルメンテナンス協会山田会長から表彰状と副商品が授与され、その栄誉が讃えられました。 そのほかの入賞者及び応募者全員にも商品や参加賞をお送り致しましたのでお受け取り下さい。
今回入賞された論文・標語の作品は平成23年の「北翔」新年号に掲載されますので、是非、お読みいただければ、と思っております。
労働災害防止論文入賞者
題名 |
所属会社 |
氏名 |
順位 |
労働災害防止に向けて |
北海建物管理(株) |
広島 隆志 |
金 賞 |
一声かけて労災ゼロへ |
(株)ベルックス |
大谷 邦雄 |
銀 賞 |
安全意識の継承 |
北海道クリーン・システム(株) |
吉岡 淳平 |
銅 賞 |
お客様への快適な空間作りを目指して |
北海道クリーン・システム(株) |
小林 奈央 |
佳 作 |
安全に対する心構え |
北海道クリーン・システム(株) |
気仙 ゆかり |
佳 作 |
15年目のヒヤリ・ハット(意識向上に努めて) |
北海建物管理(株) |
小笠原 八千代 |
佳 作 |
労働災害防止標語入賞者
題名 |
所属会社 |
氏名 |
順位 |
見直そう やったつもり 見たつもり 安全確認あなたが主役 |
協和総合管理(株) |
加藤 剛 |
金賞 |
事故1回 お詫び10回 手間100回 |
(株)クリーン開発 |
村田 まり子 |
銀賞 |
基本作業 守ったあなたが 守られる |
北海道クリーン・システム(株) |
足立 ヒロ子 |
銀賞 |
見る角度 変えて気がつく 危険箇所 |
(株)ベルックス |
松島 道夫 |
銅賞 |
誰も知らない見ていない そんなときこそ安全作業 |
協和総合管理(株) |
堤 久子 |
銅賞 |
ありがとうの 一言で つながる心ゆとりの職場 |
北菱産業埠頭(株) |
井田 栄子 |
佳作 |
イライラの心で発芽 事故の種 |
日盛ビル管理(株) |
菅原 惇 |
佳作 |
慣れない作業は慎重に 慣れた作業は確実に |
中央ビルメンテナンス(株) |
鎌田 敬之 |
佳作 |
安全は ひとつひとつの積み重ね小さな注意で大きな成果 |
中央ビルメンテナンス(株) |
榎本 孝法 |
佳作 |
決まり事 守るあなたが守られるいつも元気に安全作業 |
(株)メルファム |
山口 佳奈子 |
佳作 |
あせる気持ちに ひと呼吸 見過ごす危険が見えてくる |
(株)帯広公害防止センター |
河原 忠 |
佳作 |
気のゆるみ 心の隙間に 事故の芽が |
北海道クリーン・システム(株) |
寺元 美代子 |
佳作 |
ヒヤリで済んだあの教訓習慣づけよう危険予知 |
北海道クリーン・システム(株) |
土屋 英二 |
佳作 |
安全は ひとりひとりが 責任者 |
北海道クリーン・システム(株) |
酒井 健二 |
佳作 |
見て触れて一声かけて安全作業 |
(株)北海道ダイケン |
水野 美恵子 |
佳作 |
気をつけよう自分の作業想定内周囲の状況想定外 |
中央ビルメンテナンス(株) |
星野 正克 |
佳作 |
いつも心に予知訓練 皆で守ろう 無事故の誓い |
北海道互光(株) |
本間 武登 |
佳作 |
大丈夫 それがまさかの 思いこみ |
(株)ベルックス |
塩崎 篤史 |
佳作 |
リスク読め 事故には必ず 因子あり |
(株)ベルックス |
北口 亮 |
佳作 |
安全は 任せず頼らず 自分から |
(株)ベルックス |
森川 修 |
佳作 |
無駄と思うな再確認 たしか?だろう?は事故のもと |
オホーツク美装(株) |
澤崎 俊一 |
佳作 |
無事故の記録は過去のもの 初心に戻り再確認 |
協和総合管理(株) |
三浦 供恵 |
佳作 |
安全は、指差し・声だし・見て・聞いて |
東洋建物興業(株) |
辻本 英樹 |
佳作 |
目配り・気配り・心配り される側よりする気持ち |
日本クリーン北海道(株) |
勝木 貴徳 |
佳作 |
平成19年度 労働災害防止標語及び労働災害防止論文入賞者
2007年10月2日(火)
労働災害防止論文入賞者
整理番号 |
題名 |
所属会社 |
氏名 |
順位 |
11 |
“常識”という慣れの怖さ |
(株)ベルックス |
高橋 康範 |
金 賞 |
2 |
『労働災害防止』について |
(株)東洋建物興業 |
辻本 英樹 |
銀 賞 |
5 |
姉の交通事故に学ぶ |
北海道クリーン・システム(株) |
中戸川 あい |
銅 賞 |
3 |
業務災害体験と対策 |
(株)メルファム北海道支社 |
津越 由紀恵 |
佳 作 |
6 |
ヒヤリ・ハットを体験して |
北海道クリーン・システム(株) |
弥田 三也 |
佳 作 |
12 |
私が出来る環境改善への近道 |
(株)ベルックス |
久津間 早紀 |
佳 作 |
労働災害防止標語入賞者
整理番号 |
標語 |
所属会社 |
氏名 |
順位 |
3 |
あせるほど 遠のく安全 近づく災害 |
北海美掃(株) |
酒井 敏子 |
金 賞 |
19 |
安全は 目線を変えて もう一度 |
日本クリーン北海道(株) |
岩ア 優子 |
銀 賞 |
234 |
「かも知れない」予想・予測で油断なし |
中央ビルメンテナンス(株) |
神野 靖子 |
銀 賞 |
451 |
急ぐほど 失う安全 増す危険 |
北海道クリーン・システム(株) |
石垣 明夫 |
銅 賞 |
176 |
ヒヤリ、ハットの体験談 交わす職場に事故はなし |
太平ビルサービス(株)札幌支店 |
福本 久男 |
銅 賞 |
424 |
まさかより もしやと思い再点検 |
協和総合管理(株) |
米元 紀子 |
銅 賞 |
24 |
事故防ぐ 五感も健康管理から |
日本クリーン北海道(株) |
鎌田 国彦 |
佳 作 |
63 |
安全は指さし、目くばり、集中力 |
(株)メルファム北海道 |
松田 右三 |
佳 作 |
239 |
事故防止ともに出し合う 知恵と汗 |
小樽ビル管理(株) |
大橋 孝男 |
佳 作 |
339 |
過信 慢心 事故の素 常に確認・安全チェック!! |
(株)クリーン開発 |
臼渕 ひとみ |
佳 作 |
9 |
気の緩み そこにつけこむ 事故の影 |
北海美掃(株) |
近藤 清 |
佳 作 |
11 |
慣れた作業にかくれた危険 いつも初心で 安全確認 |
(株)アサヒファシリティズ |
執行 高浩 |
佳 作 |
59 |
正確に 意思を伝えて 事故を絶つ |
日本クリーン北海道(株) |
近藤 豊 |
佳 作 |
72 |
安全は一人一人の心がけ 小さな努力で大きな結果 |
(株)メルファム北海道 |
柴沼 由起子 |
佳 作 |
102 |
事故のない 明るい職場は笑顔から |
(株)メルファム北海道 |
岸 和子 |
佳 作 |
115 |
危ないと 思った時点で 改善を |
(株)帯広公害防止技術センター |
宇田川 元和 |
佳 作 |
125 |
普段から心掛けよう危険予知 心のゆとりで無事故の職場 |
北海建物管理(株) |
櫻井 千津子 |
佳 作 |
142 |
馴れすぎに災害 ひそかに爪伸ばし |
(株)北海道ビル代行 |
杉本 誠一 |
佳 作 |
246 |
毎日の チェックで気付く 危険箇所 |
(株)ベルックス |
金子 郁美 |
佳 作 |
260 |
職場の和 視る目 聴く耳 話(わ)の心 |
(株)ベルックス |
藤田 實 |
佳 作 |
273 |
安全の 種まき育て 根を広げ 大きく育てて 無事故職場 |
(株)ベルックス |
西山 元啓 |
佳 作 |
301 |
危険箇所 早目早目の 防止処置 |
(株)クリーン開発 |
尾崎 政昭 |
佳 作 |
421 |
無災害 唱えるよりも まず実践 |
協和総合管理(株) |
森井 透 |
佳 作 |
472 |
慣れた頃 そっとキバむく 危険の芽 |
北海道クリーン・システム(株) |
伊藤 朋子 |
佳 作 |
488 |
安全ですか あなたの作業 安心ですか あなたの健康 |
北海道クリーン・システム(株) |
坂本 春栄 |
佳 作 |
 |
|
 |
平成18年度 道北ブロック労働安全衛生大会
2006年11月28日(火)
平成18年度道北ブロック労働安全衛生大会が、11月24日(金)午後1時30分から旭川市の旭川ターミナルホテルにおいて開催され、45名が参加しました。
大会は、(社)北海道ビルメンテナンス協会 山田副会長の開会挨拶の後、安全講話が行われました。
講話は、(1)、旭川労働基準監督署次長鈴村勘次郎氏「安全衛生について」(2)、NPO法人北海道安全衛生研究所長 岡崎 富夫氏「災害ゼロから危険(リスク)ゼロへ 〜具体的な進め方〜」(3)、(株)ベリーワークジャパン代表取締役・北海道協会副会長 山田 春雄氏「ビルメンテナンス業の労働災害の現状」という内容で出席者の共感を呼び、旭川地区協議会 木村副会長の閉会挨拶で終了しました。
平成18年度 道央ブロック労働安全衛生大会
2006年11月14日(火)
平成18年度道央ブロック労働安全衛生大会が、11月7日(火)午後1時30分からビルメンテナンス会館において開催され、81名が参加しました。
大会は、(社)北海道ビルメンテナンス協会札幌地区協議会駒田会長の開会挨拶の後、北海道協会須志田会長の挨拶に引き続き、安全講話が行われました。
講話は、(1)札幌中央労働基準監督署安全衛生課長大森聡氏「改正労働安全衛生法について」(2)中央労働災害防止協会北海道安全衛生サービスセンター所長樺沢敏行氏「労働災害防止について」という内容で出席者の共感を呼び、札幌地区協議会川口副会長の閉会挨拶で終了しました。
平成18年度 道東ブロック労働安全衛生大会開催
2006年10月24日(火)
9月7日(木)阿寒湖半ホテルエメラルドにおいて釧路、十勝、北見の三地区協議会合同の労働安全衛生大会を開催しました。毎年、各地区持ち回りで開催されております。
労働安全衛生大会では、開催地を代表して釧路地区協議会七野修二会長の開会挨拶に続き北海道ビルメンテナンス協会山田春雄副会長の主催者挨拶で始まり、釧路労働基準監督署岡崎正博厚生労働技官による「ビルメンテナンス業の労働災害と労働安全対策」を演題とし、死亡災害事例に基づく安全対策及びアスベストによる被災防止について講話をいただき、さらに続いて北海道ビルメンテナンス協会労災保険収支改善推進協議会川村明委員による各種実例データーに基づいた災害防止対策により、出席した47名全員で安全への取組を再確認し、次回開催地の十勝地区協議会高木叔敏会長の挨拶で閉会しました。

七野会長 |
|

山田副会長による挨拶の様子 |
|

岡崎技官 |
|

川村氏 |
平成18年度道南ブロック労働安全衛生大会
2006年10月11日(水)
平成18年度道南ブロック労働安全衛生大会が、10月11日(水)午後1時30分から室蘭市の中島神社 蓬峡殿において開催され、57名が参加しました。
大会は、(社)北海道ビルメンテナンス協会室蘭地区協議会安藤会長の開会挨拶の後、北海道協会山田副会長、道南ブロック長江藤函館地区協議会長の挨拶に引き続き、安全講話が行われました。
講話は、(1)室蘭労働基準監督所長中村記太夫氏「北海道の労働災害発生状況 ビルメンテナンス業の災害分析ほかについて」、(2)太平ビルサービス(株)札幌支店総務部長・北海道協会労災保険収支改善推進協議会委員川村明氏「業務災害について」という内容で出席者の共感を呼び、苫小牧地区協議会安部会長の閉会挨拶で終了しました。